2021.03.12
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/60439a1ab590c26_m.jpg)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
当事業所の代表、原です。
さて、質問をテーマにお伝えしている内容も、第3回目となりました。
今回は、「私たちの会話は、質問とその答えで出来ている」という内容をお伝えしていきます。
意外と皆さんが気付けていない重要なポイントもあるかと思いますので、是非とも楽しんで読んでもらえれば幸いです。
◆ 私たちの会話は質問とその答えで出来ている ◆
先ずは、私たちの普段の会話を思い浮かべてみてください。
ある点に注目してみると、面白いことに気が付くと思います。
・「ねえ、昨日の〇〇は上手くいった?」→「うん、何とか上手くいったよ」
・「あのテレビドラマ、めっちゃ面白くない?」→「期待以上だったよね」
・「最近、何か楽しいことあった?」→「何もないから暇なんだよね…」
・「今日は何を食べに行く?何処が良い?」→「和食の●●が良いかな」
・「宿題はもうやったの?勉強は?」→「まだ。後で夕飯食べてからやるよ」
などなど…。
普段、私たちは何気なく会話を交わしています。
多くの人は気にも留めていませんが、私たちの会話のプロセスはその殆どが「質問とそれに対する答え」で出来ています。
つまり、会話というものは「相手に質問を投げ掛けて、それに相手が答える」というやり取りを、お互いに繰り返すことで構成されています。
以前にお伝えした、思考のプロセスと構造は一緒ですよね。
(※詳しくは「質問のパワー①(質問の質が人生の質を変える)」を参照)
ということは…。
会話は「質問とその答え」を繰り返しているわけですから、もし”質問の質を高める”ことができれば、それは同時に”会話の質を高める”ことが出来るということを意味しています。
そして、それは ”相手とのコミュニケーションの質を高める” ということであり、つまりは相手との”人間関係を好転させていく”ということに他なりません。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/151203_keigo2_01.jpg)
◆ 抱えている問題の8割以上は人間関係によるもの ◆
少し話題を変えて…。
今、あなたが抱えている問題(悩みやストレスなど)を、いくつか思い浮かべてみてください。
例えば、その問題の原因には「相手(人)」が存在していませんか?
その抱えているストレスや悩みの根底には「相手(人)」が存在していませんか?
もし、その「相手(人)」との関係が改善出来るとするならば、その問題は解決に向かっていくのではないでしょうか?
私たちが抱えている問題の約8割以上は、人間関係から起こる問題だと言われています。
つまり、”私と誰か”(自分と他者)の間で起こっている問題です。
・「〇〇と揉めている」
・「●●との関係が悪化している」
・「△△から嫌がらせを受けている」
・「相手の態度が不快(気に入らない)」
・「会社の人間関係が嫌でストレスが溜まっている」
・「隣人が…、嫌いな上司(部下)が…、迷惑な友人が…、旦那(妻)が…、子供が…」
などなど…。
例を挙げればキリがありませんよね。
(※実際、人間関係とお金の問題だけで”原因の9割以上を占めている”と、私自身は考えています)
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/151203_keigo2_02.jpg)
私たちが抱える問題や悩み、ストレスの原因の殆どは人間関係に起因するものであって、人と人との衝突や摩擦によって引き起こされています。
そして、人間関係を構築するうえで最も大切なものが「コミュニケーション(意思疎通の手段)」であって、「質問の質」は「会話の質」であり、それは即ち「コミュニケーションの質」である、と言えるのではないでしょうか?
もし、あなたが…、
今よりも、質問の質を向上させることでコミュニケーション能力を高めることができたとしたら…。
私たちが抱える問題の多くに悩まされることも、ストレスを抱えることも減っていく。
その様に考えることはできないでしょうか?
◆ 良い質問は良い人間関係を築くための必須ツール ◆
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/img_a772c952829e5fbdfb18ea1c93e163501639273.jpg)
繰り返しになりますが、私たちが抱える殆どの問題は、相手(人)との人間関係が原因で発生しています。
抱えている悩みやストレスの殆ども、相手(人)との人間関係が原因で起こっています。
そして、私たちはお互いに会話をすることで人間関係を構築しています。
会話とは、お互いの「質問とその答え」で出来ています。
人間関係を円滑にするために重要なことは、質の高い質問から生まれる会話、つまりは良質なコミュニケーションです。
良い質問ができる人は、良い人間関係を構築することができますし、相手に良い気付きや"閃き(ひらめき)"を与えることができます。
反対に悪い質問しかできない人は、相手を不快にさせるだけでなく、これからも様々な問題やトラブルを抱えることになるでしょう。
自分の普段の何気ない会話(相手に問い掛ける質問)を見直すことが出来れば、これからの人間関係や仕事において、180度変わった人生が手に入る可能性があります。
是非、質問の大切さや奥深さに気付き、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
次回は、質問をテーマにした第4弾目としまして、「質問と命令の違い」というテーマをお伝えする予定です。
今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。
質問のパワー③(私たちの会話は質問とその答えで出来ている)
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/60439a1ab590c26_m.jpg)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
当事業所の代表、原です。
さて、質問をテーマにお伝えしている内容も、第3回目となりました。
今回は、「私たちの会話は、質問とその答えで出来ている」という内容をお伝えしていきます。
意外と皆さんが気付けていない重要なポイントもあるかと思いますので、是非とも楽しんで読んでもらえれば幸いです。
◆ 私たちの会話は質問とその答えで出来ている ◆
先ずは、私たちの普段の会話を思い浮かべてみてください。
ある点に注目してみると、面白いことに気が付くと思います。
・「ねえ、昨日の〇〇は上手くいった?」→「うん、何とか上手くいったよ」
・「あのテレビドラマ、めっちゃ面白くない?」→「期待以上だったよね」
・「最近、何か楽しいことあった?」→「何もないから暇なんだよね…」
・「今日は何を食べに行く?何処が良い?」→「和食の●●が良いかな」
・「宿題はもうやったの?勉強は?」→「まだ。後で夕飯食べてからやるよ」
などなど…。
普段、私たちは何気なく会話を交わしています。
多くの人は気にも留めていませんが、私たちの会話のプロセスはその殆どが「質問とそれに対する答え」で出来ています。
つまり、会話というものは「相手に質問を投げ掛けて、それに相手が答える」というやり取りを、お互いに繰り返すことで構成されています。
以前にお伝えした、思考のプロセスと構造は一緒ですよね。
(※詳しくは「質問のパワー①(質問の質が人生の質を変える)」を参照)
ということは…。
会話は「質問とその答え」を繰り返しているわけですから、もし”質問の質を高める”ことができれば、それは同時に”会話の質を高める”ことが出来るということを意味しています。
そして、それは ”相手とのコミュニケーションの質を高める” ということであり、つまりは相手との”人間関係を好転させていく”ということに他なりません。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/151203_keigo2_01.jpg)
◆ 抱えている問題の8割以上は人間関係によるもの ◆
少し話題を変えて…。
今、あなたが抱えている問題(悩みやストレスなど)を、いくつか思い浮かべてみてください。
例えば、その問題の原因には「相手(人)」が存在していませんか?
その抱えているストレスや悩みの根底には「相手(人)」が存在していませんか?
もし、その「相手(人)」との関係が改善出来るとするならば、その問題は解決に向かっていくのではないでしょうか?
私たちが抱えている問題の約8割以上は、人間関係から起こる問題だと言われています。
つまり、”私と誰か”(自分と他者)の間で起こっている問題です。
・「〇〇と揉めている」
・「●●との関係が悪化している」
・「△△から嫌がらせを受けている」
・「相手の態度が不快(気に入らない)」
・「会社の人間関係が嫌でストレスが溜まっている」
・「隣人が…、嫌いな上司(部下)が…、迷惑な友人が…、旦那(妻)が…、子供が…」
などなど…。
例を挙げればキリがありませんよね。
(※実際、人間関係とお金の問題だけで”原因の9割以上を占めている”と、私自身は考えています)
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/151203_keigo2_02.jpg)
私たちが抱える問題や悩み、ストレスの原因の殆どは人間関係に起因するものであって、人と人との衝突や摩擦によって引き起こされています。
そして、人間関係を構築するうえで最も大切なものが「コミュニケーション(意思疎通の手段)」であって、「質問の質」は「会話の質」であり、それは即ち「コミュニケーションの質」である、と言えるのではないでしょうか?
もし、あなたが…、
今よりも、質問の質を向上させることでコミュニケーション能力を高めることができたとしたら…。
私たちが抱える問題の多くに悩まされることも、ストレスを抱えることも減っていく。
その様に考えることはできないでしょうか?
◆ 良い質問は良い人間関係を築くための必須ツール ◆
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/img_a772c952829e5fbdfb18ea1c93e163501639273.jpg)
繰り返しになりますが、私たちが抱える殆どの問題は、相手(人)との人間関係が原因で発生しています。
抱えている悩みやストレスの殆ども、相手(人)との人間関係が原因で起こっています。
そして、私たちはお互いに会話をすることで人間関係を構築しています。
会話とは、お互いの「質問とその答え」で出来ています。
人間関係を円滑にするために重要なことは、質の高い質問から生まれる会話、つまりは良質なコミュニケーションです。
良い質問ができる人は、良い人間関係を構築することができますし、相手に良い気付きや"閃き(ひらめき)"を与えることができます。
反対に悪い質問しかできない人は、相手を不快にさせるだけでなく、これからも様々な問題やトラブルを抱えることになるでしょう。
自分の普段の何気ない会話(相手に問い掛ける質問)を見直すことが出来れば、これからの人間関係や仕事において、180度変わった人生が手に入る可能性があります。
是非、質問の大切さや奥深さに気付き、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
次回は、質問をテーマにした第4弾目としまして、「質問と命令の違い」というテーマをお伝えする予定です。
今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。