2022.03.23
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/6176bc29b13d748_m.jpg)
こんにちは。
当事業所の代表、原です。
いつもありがとうございます。
さて、前回のブログ「人生の輪(ライフホイール)その①」では、「人生の輪」についての基本的な説明と簡単な使い方をお伝えしましたが、今回はこの「人生の輪」がなぜ大切なのか?を、もう少しだけ掘り下げてお伝えできればと思っています。
前回もお伝えしましたが、「人生の輪」は様々な分野で取り入れられている重要なツールです。
そして、私たちが日々の生活を送るうえで、「人生の輪」における8つのエリアは、それぞれ密接に私たちに関わっています。
前回の内容を踏まえたうえで、ぜひ楽しんで読み進めてみてください。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/linkedin-sales-solutions-nysVe5rsJtc-unsplash.jpg)
◆ 「人生の輪」ってそこまで重要なの? ◆
前回の内容「人生の輪(ライフホイール)その①」を読まれてみて、
「何となく意味は分かったけど、人生の輪ってそこまで言うほど大切なモノ?」と思われた方は多いかもしれませんね。
結論ですが、やはり「人生の輪」はメチャクチャ重要です!
簡単にですが、その理由を以下に解説します。
【(例 ①)『仕事(キャリア)』のエリアの点数が低い場合 】
例えば、何かしらの理由で仕事が上手くいっていない場合、当然ですが『仕事(キャリア)』エリアの点数は低くなります。
では、仕事が上手くいかないと…、どうなるでしょうか?
仕事で問題を抱えており、上手くいかない…
↓↓↓↓↓
■ 社内での地位や立場が悪化することで、収入に影響が出てくる → 『お金(財政面)』のエリアの点数が下がる
■ 仕事が上手くいかないことで、社内での人間関係が悪化する → 『人間関係』のエリアの点数が下がる
■ 収入が減ったり、社内での人間関係悪化のストレスを家庭に持ち込むことになり、パートナーや家族との人間関係も悪化する → さらに『人間関係』のエリアの点数が下がる
■ 人間関係が悪化すると、些細な事で喧嘩になったりイライラしたり、愚痴や不満が溜まる → 『感情』のエリアの点数が下がる
■ 家庭での人間関係が悪化する → 「家に居たくない」「顔を合わせたくない」などの理由から、『環境』のエリアの点数が下がる・・・などなど。
まだまだこの後も、『健康』や『時間管理』のエリアにも悪影響が波及していきます。
この様に、1つのエリアの点数が極端に凹むと、他のエリアの点数にも影響が及んでしまうわけです。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/960394_s.jpg)
【(例 ②)『お金(財政面)』のエリアの点数を極端に高くしようとした場合 】
次は、「収入を増やす為に、何か新しい事にチャレンジしよう!」と前向きに何か(勉強や資格取得など)に取り組んだとします。
何かにチャレンジすること自体は良い事ですよね?
ただ、このときに「人生の輪」を無視して、目標に一直線、一点集中でがむしゃらに頑張ったとします。
すると、一体どうなるのでしょうか?
『お金』のエリアの点数を上げるために、一生懸命に学習する!
↓↓↓↓↓
■ 多くの時間を新しいチャレンジ(勉強等)に注ぐ → 他の事に使える時間が少なくなることで『時間管理』のエリアの点数が下がる
■ 時間を補うために、睡眠を削って勉強等を進める → 徐々に『健康』のエリアの点数が下がる
■ 睡眠を削って徹夜で勉強を進める → 日中に眠気で仕事に集中できない、ミスが増えるなど『仕事』のエリアの点数が下がる
■ 普段から『人間関係』のエリアを整えていないと… → 「自分の事ばっかりしてないで●●ぐらい手伝ってよ!」といった喧嘩などが頻発し、『人間関係』『環境』『感情』等のエリアの点数も下がる要因となる
■ 努力の末のチャレンジが実を結び、仮に『お金』のエリアの点数が一時的に上がった(収入が増えた)としても… → 既に家族関係が冷え切っていたり、健康面も崩しているなど、ボロボロとなっている可能性が高い・・・などなど。
上記は極端な例かもしれませんが、あり得ない話でもありません。
家族のために、せっかく収入増を目指して一生懸命に努力したとしても、その他のエリアを軽んじてしまうことで全体の点数が下がってしまい、「気付けば周囲には誰もいなくなっていた…」では、笑い話にもなりませんよね。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/AdobeStock_397602109.jpg)
◆ バランスはとても重要 ◆
前回のブログでもご紹介しましたが、何をするにも ”バランス” は非常に重要です。
何事でもそうですが、極端にバランスを崩して物事に取り組んでしまうと、必ずどこかに "歪み(ひずみ)" が生まれてしまいます。
極端な偏りや歪みは、最終的には崩壊へと繋がりやすく、精神面や体調面にも極端な負荷が掛かるため、長期的な継続も難しくなります。
「1点集中型」が悪いという訳ではありませんし、有名な諺である「二兎を追う者は一兎をも得ず」を無視して、「同時に二兎も三兎も追いなさい!」という意味でもありません。
注意が必要なのは、「極端に視野が狭くなっている状態(視野狭窄)」に陥ってしまうことです。
私たちの生活を始めとする様々な物事は、いろいろな要素や関係性が幾重にも絡みあって成り立っています。
達成したい目標をしっかりと見定める必要はありますが、それ以外の周囲を取り巻く関係性や、互いに影響を及ぼし合っているモノにもしっかりと目を向けなければ、バランスは崩れていきます。
そして、目標が大きくなればなるほど達成は困難になります。
少し難しい表現ですが、その状況を「持続可能性が無い」などと表現します。
(※持続可能性(sustainability):自然環境や人間社会などが長期にわたって機能やシステムを失わずに、良好な状態を維持させようとする考え方)
自分が実際に目に見えているものだけでなく、広い視野で物事をしっかりと捉えてバランスを重視することで、それぞれのエリアが互いに助け合い、補完し合うことで、目標達成が容易になります。
是非、バランスを意識して、望む未来を確実に掴み取りたいものですね。
そのためにも、私たちの日常生活におけるバランスを視覚的に把握しやすく、現状認識をサポートしてくれる素晴らしいツールである「人生の輪」を、今後も活用してもらえればと思います。
本日もありがとうございました。
それでは、また!
人生の輪(ライフホイール)その②
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/6176bc29b13d748_m.jpg)
こんにちは。
当事業所の代表、原です。
いつもありがとうございます。
さて、前回のブログ「人生の輪(ライフホイール)その①」では、「人生の輪」についての基本的な説明と簡単な使い方をお伝えしましたが、今回はこの「人生の輪」がなぜ大切なのか?を、もう少しだけ掘り下げてお伝えできればと思っています。
前回もお伝えしましたが、「人生の輪」は様々な分野で取り入れられている重要なツールです。
そして、私たちが日々の生活を送るうえで、「人生の輪」における8つのエリアは、それぞれ密接に私たちに関わっています。
前回の内容を踏まえたうえで、ぜひ楽しんで読み進めてみてください。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/linkedin-sales-solutions-nysVe5rsJtc-unsplash.jpg)
◆ 「人生の輪」ってそこまで重要なの? ◆
前回の内容「人生の輪(ライフホイール)その①」を読まれてみて、
「何となく意味は分かったけど、人生の輪ってそこまで言うほど大切なモノ?」と思われた方は多いかもしれませんね。
結論ですが、やはり「人生の輪」はメチャクチャ重要です!
簡単にですが、その理由を以下に解説します。
【(例 ①)『仕事(キャリア)』のエリアの点数が低い場合 】
例えば、何かしらの理由で仕事が上手くいっていない場合、当然ですが『仕事(キャリア)』エリアの点数は低くなります。
では、仕事が上手くいかないと…、どうなるでしょうか?
仕事で問題を抱えており、上手くいかない…
↓↓↓↓↓
■ 社内での地位や立場が悪化することで、収入に影響が出てくる → 『お金(財政面)』のエリアの点数が下がる
■ 仕事が上手くいかないことで、社内での人間関係が悪化する → 『人間関係』のエリアの点数が下がる
■ 収入が減ったり、社内での人間関係悪化のストレスを家庭に持ち込むことになり、パートナーや家族との人間関係も悪化する → さらに『人間関係』のエリアの点数が下がる
■ 人間関係が悪化すると、些細な事で喧嘩になったりイライラしたり、愚痴や不満が溜まる → 『感情』のエリアの点数が下がる
■ 家庭での人間関係が悪化する → 「家に居たくない」「顔を合わせたくない」などの理由から、『環境』のエリアの点数が下がる・・・などなど。
まだまだこの後も、『健康』や『時間管理』のエリアにも悪影響が波及していきます。
この様に、1つのエリアの点数が極端に凹むと、他のエリアの点数にも影響が及んでしまうわけです。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/960394_s.jpg)
【(例 ②)『お金(財政面)』のエリアの点数を極端に高くしようとした場合 】
次は、「収入を増やす為に、何か新しい事にチャレンジしよう!」と前向きに何か(勉強や資格取得など)に取り組んだとします。
何かにチャレンジすること自体は良い事ですよね?
ただ、このときに「人生の輪」を無視して、目標に一直線、一点集中でがむしゃらに頑張ったとします。
すると、一体どうなるのでしょうか?
『お金』のエリアの点数を上げるために、一生懸命に学習する!
↓↓↓↓↓
■ 多くの時間を新しいチャレンジ(勉強等)に注ぐ → 他の事に使える時間が少なくなることで『時間管理』のエリアの点数が下がる
■ 時間を補うために、睡眠を削って勉強等を進める → 徐々に『健康』のエリアの点数が下がる
■ 睡眠を削って徹夜で勉強を進める → 日中に眠気で仕事に集中できない、ミスが増えるなど『仕事』のエリアの点数が下がる
■ 普段から『人間関係』のエリアを整えていないと… → 「自分の事ばっかりしてないで●●ぐらい手伝ってよ!」といった喧嘩などが頻発し、『人間関係』『環境』『感情』等のエリアの点数も下がる要因となる
■ 努力の末のチャレンジが実を結び、仮に『お金』のエリアの点数が一時的に上がった(収入が増えた)としても… → 既に家族関係が冷え切っていたり、健康面も崩しているなど、ボロボロとなっている可能性が高い・・・などなど。
上記は極端な例かもしれませんが、あり得ない話でもありません。
家族のために、せっかく収入増を目指して一生懸命に努力したとしても、その他のエリアを軽んじてしまうことで全体の点数が下がってしまい、「気付けば周囲には誰もいなくなっていた…」では、笑い話にもなりませんよね。
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/AdobeStock_397602109.jpg)
◆ バランスはとても重要 ◆
前回のブログでもご紹介しましたが、何をするにも ”バランス” は非常に重要です。
何事でもそうですが、極端にバランスを崩して物事に取り組んでしまうと、必ずどこかに "歪み(ひずみ)" が生まれてしまいます。
極端な偏りや歪みは、最終的には崩壊へと繋がりやすく、精神面や体調面にも極端な負荷が掛かるため、長期的な継続も難しくなります。
「1点集中型」が悪いという訳ではありませんし、有名な諺である「二兎を追う者は一兎をも得ず」を無視して、「同時に二兎も三兎も追いなさい!」という意味でもありません。
注意が必要なのは、「極端に視野が狭くなっている状態(視野狭窄)」に陥ってしまうことです。
私たちの生活を始めとする様々な物事は、いろいろな要素や関係性が幾重にも絡みあって成り立っています。
達成したい目標をしっかりと見定める必要はありますが、それ以外の周囲を取り巻く関係性や、互いに影響を及ぼし合っているモノにもしっかりと目を向けなければ、バランスは崩れていきます。
そして、目標が大きくなればなるほど達成は困難になります。
少し難しい表現ですが、その状況を「持続可能性が無い」などと表現します。
(※持続可能性(sustainability):自然環境や人間社会などが長期にわたって機能やシステムを失わずに、良好な状態を維持させようとする考え方)
自分が実際に目に見えているものだけでなく、広い視野で物事をしっかりと捉えてバランスを重視することで、それぞれのエリアが互いに助け合い、補完し合うことで、目標達成が容易になります。
是非、バランスを意識して、望む未来を確実に掴み取りたいものですね。
そのためにも、私たちの日常生活におけるバランスを視覚的に把握しやすく、現状認識をサポートしてくれる素晴らしいツールである「人生の輪」を、今後も活用してもらえればと思います。
本日もありがとうございました。
それでは、また!
![](https://smooooth11-site-one.ssl-link.jp/sanaekikaku240118/uploads/seo/E5A4A7E3818DE381AAE68890E58A9FE38292E58F8EE38281E3828BE3819FE38281E381ABE381AFE38081E5A496E59BBDE4BABAE7A4BEE593A1E38292E590ABE38281E381A6E889AFE38184E7B584E7B994E38292E4BD9CE382.jpg)