さなえケアプランセンター
さなえケアプランセンターでは、現在2名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用者さま一人ひとりのニーズや生活状況に合わせて、必要な居宅介護支援サービスの提供やご提案、各福祉サービスとの連携等を精力的に行っております。
制度が難解な介護保険に関するご質問や介護保険サービス利用に関する疑問点、介護全般にかかるお悩み事など、お気軽にご相談ください。
居宅介護支援サービス紹介
居宅介護支援サービスとは、資格を有したケアマネジャー(介護支援専門員)が介護保険サービス利用に必要なケアプランを作成、および調整等を行うサービスです。また、必要に応じて要介護認定の代行申請等も行っております。
申請等の代行
レンタルの相談など
ケアプランナー
ご利用までの流れ
-
- STEP.01
-
事業所の選定※相談は無料で承ります。
介護サービスを利用する場合、ケアプラン(サービス利用計画)が必要です。
まずはご自身の生活状況に合わせたケアプランを作成するために、ケアマネジャーが在籍する事業所(居宅介護支援事業所)を選びましょう。
※ケアプランは知識があればご自身で作成することは可能ですが、制度理解やその他必要な書類作成など、難解な手続きが多岐に渡りますので、専門家であるケアマネジャーに依頼されることをぜひお勧めいたします。
介護保険サービスを利用したい場合や介護保険に関すること、ご利用に関する疑問点など、まずはお気軽に『さなえケアプランセンター』へご相談ください。
-
- STEP.02
-
要介護認定・申請※代行申請にかかる費用は無料です。
要介護認定をまだ受けておられない場合は、お住まいの市区町村による認定を受けていただく必要があります。
※ご本人に代わって、要介護認定の代行申請も行っております。
-
- STEP.03
-
要介護認定・調査
認定調査員による認定調査が行われます。
要介護認定を申請すると、お住まいの市区町村(もしくは市区町村より委託を受けた事業者)からご利用者さま宅へ認定調査員が訪問し、現在の生活状況や介護サービスがどの程度必要なのかを調査します。
-
- STEP.04
-
要介護認定・通知
後日、その調査結果等に基づき、市区町村より認定結果通知と共に被保険者証が郵送されます。
認定調査結果によって、”要支援者”、”要介護者”と認定され、一定の自己負担料金でそれぞれに定められたサービスを受けることができるようになります。
-
- STEP.05
-
契約
実際に介護サービスを利用するにあたり、介護保険制度に沿ったケアプランが必要となります。
さなえケアプランセンター(居宅介護支援事業所)とご契約をしていただいた後、担当ケアマネジャーが詳しくお話をお聞きした上で、ご本人にあった最適なケアプランを作成し、介護サービスをご利用いただきます。
-
- STEP.06
-
継続・調整
サービスを継続しながら、適宜ご本人に聞き取りやご相談をお受けし、プランの見直しや調整を行って参ります。
- 料金について
- ケアプラン作成や申請代行など、居宅介護支援サービスを利用される際のご利用料金につきまして、利用者負担は無料となっております。
よくあるご質問
-
- Q. ケアマネジャーをお願いする場合の費用は必要でしょうか?
-
A.現行の介護保険制度では、ケアマネジャーを利用する際の利用者負担は無料となっております。
- Q. ケアマネジャーをお願いする場合の費用は必要でしょうか?
-
- Q. まだ要介護認定を受けていませんが、要介護認定の申請代行をお願いした場合の費用は必要でしょうか?
-
A.要介護認定の申請代行および、申請にかかるご相談も無料で承ります。
- Q. まだ要介護認定を受けていませんが、要介護認定の申請代行をお願いした場合の費用は必要でしょうか?
-
- Q. ケアマネジャーの指名はできますか?
-
A.可能な限りご希望に沿いたいと考えておりますが、他に担当させていただいているご利用者の人数等の加減により、ご希望に沿えない場合がございます。
どのスタッフも丁寧に対応いたしますので、お困り事や不安な点などがございましたら、お気軽にご相談ください。
- Q. ケアマネジャーの指名はできますか?